現在地 : TOP > 非営利活動 > 療育支援部 > にこりplus > 問題行動の改善について |
幼児の問題行動の改善について(重要!) |
こんな事で困っていませんか? 些細な事だけど、これらの積み重ねが、どっちの方向に進んで行くかの分かれ道になる事もあります。 ・ 物を投げる ・ 高い所に登る ・ ティッシュを出しまくる ・ 部屋の電気を点けたり消したりする ・ トイレットペーパーを出しまくる 多くの子どもが、これらの事をやりながら、注意をされながら成長していきます。 しかし! これらの事を、注意しても、何度言っても、ぜんぜん止めてくれない。 エスカレートしている子どももいると思います。 そして、今ではこういった事でつまづくと「もしかして発達障害?」となる事も。。。 これらの問題行動に対する接し方は、とても重要です。 もし、問題がなくなったとしても、推奨されない注意の仕方だった場合、後々になって別の問題へとつながる事もあります。 『問題に対して注意をし、良くない事であると、教えていませんか?』 (この教え方は極力避けて欲しいです) 「物を投げてはいけません。」 その理由として言うのが ⇒ 「壊れちゃう」「人に当たったら怪我をするかも」「物が可哀そう」など このように、問題行動を指摘して、なぜ、それをやってはいけないのかを教える。 これの何が良くないのか?なぜ、別の問題へと繋がるのか? 子どもが何故、これらの行動をしているか?その理由、原因、意図、心理を、考えてみた事はありますか? あまりにも、低次元な当たり前すぎる事なので、問題行動に目が行き、それを無くそうとする事だけの関わりになり勝ちです。 ある意味、これらの問題によって、支援が必要と判断されて、にこりplusへやって来た子はラッキーです。 親御さんは、これらの正しい関わり方も含めて、ありとあらゆる、正しい関わり方について、学んでもらう事が出来るからです。 しかし、最も心配なのが、注意をされて教えられて、問題行動が消えて進んで行った子です。 自己肯定感が低く、自尊心も育っていかない子になりやすいのですが、これらの事が累積されて、別の問題へと繋がっていて、気付かれていない事が多いです。 では、どのような接し方が良いのでしょうか?教え方が良いのでしょうか? 具体的なお話は、にこりplusへご相談していただければ、一人一人に合った具体的なお話をさせていただきます。 < ヒント > 教えるのではない、学んでもらうための関わり方が大切です! |